【実録】2018年スタート私のつみたてNISAで一番上がった銘柄はこれ!

NISA

はじめに

つみたてNISAをはじめるとき、どの銘柄を買えばいいか悩みますよね。私は投資のプロではないので人気ランキングを見て軽い気持ちではじめました。そんな私が2018年から一番成績がよかった銘柄を紹介します。これから積立をはじめる人のヒントになれば幸いです。

私が買った・買っている銘柄は途中で変更したりしつつ、これまでに全部で5,6銘柄です。決して多くないので、あくまで個人の体験談として読んでいただけるとうれしいです。

ゆる主婦
ゆる主婦

ちなみにNISA歴5年くらいになります

2018年から5年で一番あがったのはこれ!

私の買っている投資信託のなかで2018年から今日現在で一番あがったのは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」でした。

「投信あしあと」を見てみる

楽天証券にある、あしあと機能で私の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のグラフを見てみます。

2020年のコロナショックで一気に下がっている以外はゆるやかに右肩上がりになっています。積立開始は2018年9月26日で、損益率は119.36%になりました。(本記事を書いている時点で)

2018年に積立を設定してから何もしていませんが、損益率が119%なので投資金額に対してだいたい倍の含み資産になっています。

ゆる主婦
ゆる主婦

5年でこんなに上がりました!

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とは?

このeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、いつも人気ランキング上位にある投資信託です。私もランキングを見て買いました。一体どんな銘柄なのでしょうか。

銘柄の詳細

運用方針

この銘柄の運用方針は以下の通りです。楽天証券から引用です。

「S&P500インデックスマザーファンド」への投資を通じて、主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行い、信託財産の1口当たりの純資産額の変動率を対象インデックスの変動率に一致させることを目的とした運用を行う。原則、為替ヘッジを行わない。

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000GKC6

上記からこの銘柄がインデックス投資であることがわかります。インデックスとは、市場の動きを示す指数です。つまり市場の成績とほぼ同じ成績を目指す投信ということになります。なので、この銘柄は市況がよければ上がる、市況が悪ければ下がる。平均的な商品です。

ゆる主婦
ゆる主婦

実はランキング上位の銘柄を買うのが心配でした。

カモネギ的に損しないかな、、と思ってました。ごめんなさい。

投資はむずかしいからこそ積立でコツコツ

投資信託の人気上位銘柄を組み込んだだけで、5年で119%のリターンというのはとてもいい投資だと私は思います。たまたまそういう相場だったと言えばそれまでなのですが、、

これが株や先物など他の投資だとそうはいかないと思います。日々の投資関連ニュースはもちろん、株なら四季報や決算、適時開示のチェック、先物やFXなら金融関連のイベントにも敏感になる必要があると思います。そしてこれらはちゃんと勉強しないと難しいと感じました。

株や先物、FXでどんどん稼ぐ才能があればいいのですが、大半の人が損をする世界だと私は思っています。投資に慣れていない人でもコツコツ資産を築くチャンスがあり税金も優遇されている、つみたてNISAはぜひ使ってみたい制度だと思います。

ゆる主婦
ゆる主婦

投資で勝ち続けるのは難しいことですね

思いついたら早めにはじめる

今日この記事を書いている日は2024年2/14なのですが、ちょうど昨日2/13日経平均は34年ぶりにバブル後の最高値を更新しました。

私が↑の投資信託で119%もの含み益があるのも、こんな市況のおかげかもしれません。しかし、ここまでくるのにブレグジットショック、トランプショック、コロナショック、、と色々ありました。

ゆる主婦
ゆる主婦

さすがにリーマンショックのときは投資をしていませんでした。

やっていたらめちゃくちゃ狼狽していたと思います、、

アベノミクスあたりで投資をはじめた私は当時「こんな高値圏で投資をはじめて大丈夫なのか?」と不安に思っていました。が、今やそれを完全に上回る相場がきました。

ゆる主婦
ゆる主婦

つくづく投資センスがないんです、、

株や市況のことがよくわからない人でもプロに任せて気軽にはじめられるのが投資信託のいいところです。私の成績は誇れるものではないかもしれませんが、普通の人が普通に積み立てた結果です。これを読んで「これならできそう」と思ってもらえたらうれしいです。