【体験談】ゆる主婦がやってみたこと⑦ETF売買

資産運用の体験談

米株からETF売買へ

前回、米国株投資をはじめてすぐやめた話をしました。今回は米国株をやめてはじめたETF投資についてです。

今もETF投資を続けています。ETF投資はとても合っていました

ゆる主婦
ゆる主婦

株をやってみたけど勝てなかった人におすすめしたいです

ETFって何!?という話は別の記事で書きたいので、今回はゆる主婦の体験談がベースの記事になります。

ETFの解説はこちら↓

ETFは、“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」と呼ばれています。連動する指数は株式だけでなく、債券、REIT(リート)、通貨、コモディティ(商品)の指数もあります。投資先も日本から海外に広がり、投資しにくい国と地域と資産に手軽に投資ができるようになりました。

日興アセットマネジメントさまより一部引用 https://www.nikkoam.com/products/etf/about#:~:text=ETF%E3%81%AF%E3%80%81%E2%80%9CExchange%20Traded%20Funds,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

はじめて買ったETFはVOOとVTM

前回米国株で挫折したゆる主婦ですが、ETFというものを知って飛びつきました。

はじめて買ったのが、VOOとVTMです。

VOO

引用 楽天証券さま https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/us_search/quote.html?ric=VOO.P

VOO..バンガード・S&P 500 ETF(Vanguard 500 Index Fund ETF)は、総額が大きい米国株式を構成銘柄とするS&P 500指数(同インデックス)の投資パフォーマンスに連動する投資成果を目指す。同インデックスは、米国の主要業種を代表する大型株500銘柄で構成され、米国株式市場のパフォーマンスを表すベンチマークとして知られる。

VYM

VYM…バンガード・米国高配当株式ETF(Vanguard High Dividend Yield ETF)は、FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスは、FTSEグローバル・エクイティ・インデックス・シリーズ(GEIS)の米国コンポーネントの派生インデックスであり、高い配当利回りの銘柄で構成されている。

VOOはSP500に連動、VYMは高利回り銘柄に連動する商品です。

購入単位は1単元からOKなので、少しづつ買ってリスクも分散することもできます。

さらにETFは買い付け手数料がとても低いので、分散するコストも大してかからないです。しかも最近では買い付け無料のETFもどんどん出てきています。ETFは個別株じゃないので、個別企業の決算や悪材料のリリースにびくびくすることもありません。

ゆる主婦は、人気の大型ETFしか買わないので基本放置です。積み立て感覚でETFをちまちま買っています。もちろんNISA枠でも買えます。

※米国のETFは購入時にドルにする必要があるので、面倒な方は国内の投資信託でも似たようなものがたくさんあるのでそれでもいいと思います。

ゆる主婦の資産運用は

いつでも買える(値動きが安定してる)

少しずつ買える(手数料が安い)

安心して放置できる(商品が信頼できる安定している)

この3つがそろっていないと続かないので、ETFはまさにぴったりの商品でした。

もちろん値下がりリスクはあるので、許容できる範囲で買ってます。

↓これは、ゆる主婦の現在のETFの一部です。

資産の一部はドルで持ち続けたいなと思っているので、米国ETF投資はこれからも続けたいと思います。

最後まで読んでくれてありがとうございます。