【体験談】ゆる主婦がやってみたこと⑤株主優待

資産運用の体験談

優待投資法に憧れてはじめてみました

ゆる主婦
ゆる主婦

こんにちは~

今回はゆる主婦がやってみた資産運用その⑤株主優待の話です。

株主優待とは、企業が株主に対して行うプレゼントのことです。株主優待を行っている企業は現在1,500社以上あり、個人株主を増やすために優待制度を新設したり充実させたりする企業も増えています。

(SMBCに日興証券さまより一部引用 https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ka/J0045.html )

ゆる主婦が株をはじめてしばらく経つと、優待クロス・優待投資法というのをやってみたくなりました。SNSで優待こんなにもらったよ~とアップしている方がうらやましくなりました。

ゆる主婦
ゆる主婦

私もお食事券とかクオカードとかほしい~~~

そこでまずやってみたのが優待クロスでした。

優待クロスとは…株主優待の取得を目的に、同じ銘柄を同じ株数で現物株式の買いと、信用取引の売建を同時に取引する手法を「優待クロス(いわゆるクロス取引)」と言います!
現物の買いと信用取引の売建を同じ株数・同じ値段で取引することになりますので、株価の変動で損が生じるリスクを抑えることができます。

カブヨムさまより一部引用https://kabu.com/kabuyomu/money/52.html#:~:text=%E6%A0%AA%E4%B8%BB%E5%84%AA%E5%BE%85%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%82%92,%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82  

ざっくり言うと手数料と貸株料だけで、優待品や商品券をもらっちゃおうというものです。

ゆる主婦
ゆる主婦

賛否両論あると思いますが、制度上問題ないです

優待タダ乗りと批判する方もいますし、考え方は色々ですが、ゆる主婦もこれをやっていた時期がありました。短期トレードにハマっていた時期なので株を売買したい欲もありましたし、実際に優待品が届くのはうれしかったです。家族も喜んでくれていました。

ですが、面倒になってやめました笑

ゆる主婦
ゆる主婦

そんな人いる?

優待投資も優待クロスもやめてしまいました

ゆる主婦は面倒くさがりなので優待券を消費するために外食したり、商品を買ったりすることに疲れました笑。これは優待族あるあるじゃないかなと思います。

なので、今は本当に使う優待株だけ長期で保有しています。一度買ってしまえば毎年優待が届きます!わーい。企業を応援しているなっていう気持ちにもなれるし、マイナスになっても優待があるからいいか~~と、のんびり待てるしおすすめです。

ちなみに現在の優待株の一部です↓

近所にあって行きやすくて、家族が好きなお店ばかりです。他にも子ども口座、ゆる夫口座にいくつかありますがまたいつか紹介します。

ゆる主婦は、無理しない(できれば何もしたくない)資産運用が一番なのでこの形に落ち着きました。(短期トレードで負けて向いてないってわかったので笑)

↑はコロナショックがあった時に買ったものですが、またなんとかショックがあれば好きなお店を応援する気持ちで優待株を買い足したいと思います。

ゆる主婦
ゆる主婦

すきな優待株を買うのは、株をやったことがない人におすすめの投資法です

最後まで読んでくれてありがとうございました。